fc2ブログ

第3回『市民ワークショップ準備会』が終了しました。

地域を想う市民のみなさんと先週末に『市民ワークショップ準備会』を無事に終了することができました。

行政との協働による新しい市民自治のあり方について、一緒に考えてみませんか♪ということで、三回目の準備会を開催いたしました。

当日は 「2020 年、どんな取手に住んでいたいですか?」という問いから始まり、参加者それぞれが考えるこれから先の地域のあり方・取手という街について対話がなされました。

13115722_1189074674460606_1653412101_mini.jpg

今回はしっかりとしたワールドカフェ形式でファシリテートしていただいたのが、すがや対話工房の菅谷宏一さん。都内で仕事をするかたわら、自治体との新たな対話の場づくりなどの実績のある方です。

席替えをし、一回目と同じテーマで対話をしました。そして再び、元の席にもどり 「2020 年そんな取手に住むため、どんな地域コミュニティをつくっていきたいですか?」というテーマで三度目の対話。

自治会の意味、地域コミュニティの価値など、根源的な対話が繰り広げられ、普段感じている想いを言葉にし、他者との対話を通じて、より考えが深まっていくのを心地よく感じました。

13077245_1189127967788610_939651118_mini.jpg

目の前の模造紙にメモ(落書き?)をしながら進められたワークショップ。一つのテーブルの模造紙の最後はこんな感じでびっしり言葉が埋められていました。

最後は輪になり、今回の市民ワークショップ準備会での対話の感想や話合ったことの総括を行いました。

それぞれの参加者が感じた感想(←こちらをクリックするとリンク先のファイルが表示されます。)

今回のように話し合うためのルールや方法を分かりやすく説明してもらい、参加者が共通の理解の元に話し合うことで、普段関わりのないような世代・立場の方々ともスムーズに話し合える環境が整うということが体験できました。

今後、地域の課題を話し合う際などにも、ワールドカフェ形式の対話が有効なシチュエーションもあるでしょう。
ワークショップデザインについても、学ぶ機会となり大変有意義な時間を過ごすことができました。

参加いただいた市民のみなさん、ワークショップデザイナーを務めていただいた菅谷さん、ありがとうございました!


13082632_945714842163468_6460833618577663447_mini.jpg

次回以降の開催・活動内容については今回のワークショップ準備会の振り返り・反省を行った上で、どのような活動をいつ行うかを決定していきますので、引き続き『市民ワークショップ』ご関心をお寄せいただきますようよろしくお願いいたします。


●第3回『市民ワークショップ』準備会

○テーマ:これからの地域コミュニティの形を考えよう!
○日時:4月23日(土)10:00~12:00
○場所:デイサービスよりみち
○問い
・第 1・2 ラウンド
 「2020 年、どんな取手に住んでいたいですか?」
・第 3 ラウンド
 「2020 年そんな取手に住むため、どんな地域コミュニティをつくっていきたいですか?」
○進 行:菅谷 宏一(すがや対話工房 ワークショップデザイナー)
○事務局:島田 博見(取手おもしろコラボレーション)
       飯島 悠介(まちなかコーディネーター・トリアウテ)

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 地域の課題は地域で解決!
┃ 地域の営みを守り・育てる取り組み『トリアウテ・プロジェクト』

┃  facebookページ : まちなかコーディネーター・トリアウテ
┃  https://www.facebook.com/toriaute
┃  
┃  一緒に活動に取り組んでいけるメンバー・事務局スタッフを
┃  募集しています☆

┃   代表 : 野川智志
┃■   事務局 : 飯島悠介 http://www.facebook.com/yusuke.iijima.5     
┃□■   携帯 : 090-8568-6939 iijiman0421@i.softbank.jp
┃■□■   アドレス : infotoriaute@gmail.com
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スポンサーサイト



4/23(土)第3回『市民ワークショップ準備会』の開催

昨年の10月から進めてきました『市民ワークショップ』の第3回目の準備会を開催させていただきます。

手探りながら進めてきました『市民ワークショップ』準備会ですが、今回のテーマは《これからの地域コミュニティの形を考えよう!》ということで、新住民・旧住民が織りまざる地域でのコミュニティのあり方や、複数の地域が合わさって一つの新しいコミュニティが形成されようとしている地域での市民自治のあり方については、行政も手を焼いているのが現状で、市民同士で話し合ったから前に進むということでもない、複雑な要因が絡み合う大変悩ましい問題です。

また、今までの市民・行政の関係を超えて、一方通行ではない新たな関係性をどう結んでいくかという点でも、市民主導で動きだしたこの取り組みにおいても、どのように行政を巻き込んでいくのかという点で、多くの関係者との調整・合意が必要であり、大変多くのエネルギーを割いて向き合わなければならない事案だと考えます。

しかし、あきらめずにコツコツと続けていくことで、新しい市民協働・市民自治のあり方の方向性を見出していくことができると信じて、ねばり強く取り組んでいきたいと思いますので、引き続きみなさまにも関心を寄せていただければ幸いです。

行政との協働による新しい市民自治のあり方について、一緒に考えてみませんか♪


12837596_1149405695094171_1910995439_o_mini_20160412205812416.jpg



≪ここからが本文です。≫

日々の生活で困ったことや不満なことがあったとき、あなたはどんな行動を取りますか?

自分が暮らす地域のことを行政や専門家にお願いして終わりにするのではなく、地域の絆を育みながら、自分たちの地域の課題は自分たちの手で解決していくという環境をつくっていくことや、地域でとことん話し合う場づくり(テーブルづくり)が求められていると私たちは考えます。

まずは昨年10月に『市民ワークショップ』の第1回準備会を開催し、市民による対話の場をつくることから始めています。取手市役所との協働を前提として、市民協働課などの職員にも同席いただき、丁寧に話を進めています。

これからの地域運営に欠かせない市民力・地域力をしっかりと維持し、発揮していけるように、じっくり時間をかけて『市民ワークショップ』の立ち上げの準備を行っていきますので、ご不明な点などございましたらお気軽にお尋ねください。

第3回準備会からのご参加も大歓迎です。地域を想うみなさまのご参加・ご協力を心よりお待ちしております!

【第3回『市民ワークショップ』準備会のお知らせ】

○日 時:4月23日(土)10時~12時 (受付開始:9時半)
○場 所:デイサービスよりみち
       取手市桑原6−3(桑原 光明寺近く)
       0297-84-6408
○テーマ:これからの地域コミュニティの形を考えよう!
       過去2回の準備会で話し合われたことのご報告
       ワークショップ手法「ワールドカフェ」を用いた話し合い
○進 行:菅谷 宏一(すがや対話工房 ワークショップデザイナー)
○お申込・お問合せ
       携帯番号:080-3385-1068 (シマダ)
       アドレス:shimadahiromi@i.softbank.jp

企画・運営などにご協力いただける方も募集中です。一緒に『市民ワークショップ』を育てていきましょう♪

チラシ_市民ワークショップ20160423_0412



┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 地域の課題は地域で解決!
┃ 地域の営みを守り・育てる取り組み『トリアウテ・プロジェクト』

┃  facebookページ : まちなかコーディネーター・トリアウテ
┃  https://www.facebook.com/toriaute
┃  
┃  一緒に活動に取り組んでいけるメンバー・事務局スタッフを
┃  募集しています☆

┃   代表 : 野川智志
┃■   事務局 : 飯島悠介 http://www.facebook.com/yusuke.iijima.5     
┃□■   携帯 : 090-8568-6939 iijiman0421@i.softbank.jp
┃■□■   アドレス : infotoriaute@gmail.com
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最近のトリアウテ活動報告

すっかり春めいてまいりました。4月となり新しい環境に身を置く方もたくさんいらっしゃると思いますが、振り返ればいい季節だったと思えるよう丁寧に向き合っていきましょう。

さて、ここ最近の活動の報告を行わせていただきながら、今後のトリアウテの方向性について共有させていただければと思います。

①2/ 6(土)第2回『市民ワークショップ準備会』

2月6日(土)にデイサービスよりみちにて行われた第2回『市民ワークショップ準備会』

当日は地域を想う市民の方々と地域コミュニティって必要なの?、これからの市民ワークショップの在り方についてなどについて話し合いました。この取手でも、地域の絆を失いつつある地域が増えてきていることを実感いたします。また、新しく移り住んできた“新住民”と元々その地域に暮らす“旧住民”とのコミュニケーションが上手くいかないという話も。

そもそも、人口が急激に伸びた40~50年前にできた自治会・町内会の仕組みが、新たに生まれてくる課題や現状に対して上手く機能していないという話も聞きます。また、行政としてもその課題・問題に気づいてはいるが、根本的に解決できることは難しく、なかなか効果的な対応が取れていないという自治体も多いのではないでしょうか。

市民協働が叫ばれ、地域での福祉・介護においては、これから地域力が求められ、ボランティア・市民活動団体の役割が大きくなる中で、行政と市民の向き合い方が今まででいいのか。市民力を発揮した地域の営みをどのように築いていくかというテーマに対して、市民・行政職員と一緒に考えていくための『市民ワークショップ』。

息の長い取り組みとしてしっかりと地域・自治にトリアウテとしても向き合っていきますので、引き続き関心をお寄せいただければ幸いです。

詳しくは、当日のレポートをまとめましたので関心のある方は☟をご覧ください。

『市民ワークショップ準備会・第二回準備会議』報告レポート

12810366_1149405758427498_1280963527_o_mini.jpg


12822681_1149405725094168_430631042_o_mini.jpg



②3/27(日)こども向けワークショップ『身体で遊ぼう、身体と遊ぼう!』

ベルリン在住コンテンポラリーダンサー 多田汐里(ただしおり)こども(4~6才)向けワークショップ

『身体で遊ぼう、身体と遊ぼう!』 を開催いたしました。

お知らせが急だったにもかかわらず、当日は多くの子どもたちでにぎやかなワークショップとなりました。

また日本に来たときには、多田さんよろしくお願いしますね~♪


12939324_957746810969331_958384584_n_mini.jpg


また、4月23日(土)10時~第3回『市民ワークショップ準備会』(デイサービスよりみちにて)を開催させていただくべく準備を進めています。

詳細については追ってご紹介させていただきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします♪


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 地域の課題は地域で解決!
┃ 地域の営みを守り・育てる取り組み『トリアウテ・プロジェクト』

┃  facebookページ : まちなかコーディネーター・トリアウテ
┃  https://www.facebook.com/toriaute
┃  
┃  一緒に活動に取り組んでいけるメンバー・事務局スタッフを
┃  募集しています☆

┃   代表 : 野川智志
┃■   事務局 : 飯島悠介 http://www.facebook.com/yusuke.iijima.5     
┃□■   携帯 : 090-8568-6939 iijiman0421@i.softbank.jp
┃■□■   アドレス : infotoriaute@gmail.com
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィール

yukke78

Author:yukke78
まちなかコーディネーター・トリアウテは、この取手の豊かな営みを守り・育てるために一人一人が手を取り合って地域と向き合えるよう様々な取り組みを行っていきます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR