第3回『市民ワークショップ準備会』が終了しました。
地域を想う市民のみなさんと先週末に『市民ワークショップ準備会』を無事に終了することができました。
行政との協働による新しい市民自治のあり方について、一緒に考えてみませんか♪ということで、三回目の準備会を開催いたしました。
当日は 「2020 年、どんな取手に住んでいたいですか?」という問いから始まり、参加者それぞれが考えるこれから先の地域のあり方・取手という街について対話がなされました。

今回はしっかりとしたワールドカフェ形式でファシリテートしていただいたのが、すがや対話工房の菅谷宏一さん。都内で仕事をするかたわら、自治体との新たな対話の場づくりなどの実績のある方です。
席替えをし、一回目と同じテーマで対話をしました。そして再び、元の席にもどり 「2020 年そんな取手に住むため、どんな地域コミュニティをつくっていきたいですか?」というテーマで三度目の対話。
自治会の意味、地域コミュニティの価値など、根源的な対話が繰り広げられ、普段感じている想いを言葉にし、他者との対話を通じて、より考えが深まっていくのを心地よく感じました。

目の前の模造紙にメモ(落書き?)をしながら進められたワークショップ。一つのテーブルの模造紙の最後はこんな感じでびっしり言葉が埋められていました。
最後は輪になり、今回の市民ワークショップ準備会での対話の感想や話合ったことの総括を行いました。
それぞれの参加者が感じた感想(←こちらをクリックするとリンク先のファイルが表示されます。)
今回のように話し合うためのルールや方法を分かりやすく説明してもらい、参加者が共通の理解の元に話し合うことで、普段関わりのないような世代・立場の方々ともスムーズに話し合える環境が整うということが体験できました。
今後、地域の課題を話し合う際などにも、ワールドカフェ形式の対話が有効なシチュエーションもあるでしょう。
ワークショップデザインについても、学ぶ機会となり大変有意義な時間を過ごすことができました。
参加いただいた市民のみなさん、ワークショップデザイナーを務めていただいた菅谷さん、ありがとうございました!

次回以降の開催・活動内容については今回のワークショップ準備会の振り返り・反省を行った上で、どのような活動をいつ行うかを決定していきますので、引き続き『市民ワークショップ』ご関心をお寄せいただきますようよろしくお願いいたします。
●第3回『市民ワークショップ』準備会
○テーマ:これからの地域コミュニティの形を考えよう!
○日時:4月23日(土)10:00~12:00
○場所:デイサービスよりみち
○問い
・第 1・2 ラウンド
「2020 年、どんな取手に住んでいたいですか?」
・第 3 ラウンド
「2020 年そんな取手に住むため、どんな地域コミュニティをつくっていきたいですか?」
○進 行:菅谷 宏一(すがや対話工房 ワークショップデザイナー)
○事務局:島田 博見(取手おもしろコラボレーション)
飯島 悠介(まちなかコーディネーター・トリアウテ)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 地域の課題は地域で解決!
┃ 地域の営みを守り・育てる取り組み『トリアウテ・プロジェクト』
┃
┃ facebookページ : まちなかコーディネーター・トリアウテ
┃ https://www.facebook.com/toriaute
┃
┃ 一緒に活動に取り組んでいけるメンバー・事務局スタッフを
┃ 募集しています☆
┃
┃ 代表 : 野川智志
┃■ 事務局 : 飯島悠介 http://www.facebook.com/yusuke.iijima.5
┃□■ 携帯 : 090-8568-6939 iijiman0421@i.softbank.jp
┃■□■ アドレス : infotoriaute@gmail.com
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行政との協働による新しい市民自治のあり方について、一緒に考えてみませんか♪ということで、三回目の準備会を開催いたしました。
当日は 「2020 年、どんな取手に住んでいたいですか?」という問いから始まり、参加者それぞれが考えるこれから先の地域のあり方・取手という街について対話がなされました。

今回はしっかりとしたワールドカフェ形式でファシリテートしていただいたのが、すがや対話工房の菅谷宏一さん。都内で仕事をするかたわら、自治体との新たな対話の場づくりなどの実績のある方です。
席替えをし、一回目と同じテーマで対話をしました。そして再び、元の席にもどり 「2020 年そんな取手に住むため、どんな地域コミュニティをつくっていきたいですか?」というテーマで三度目の対話。
自治会の意味、地域コミュニティの価値など、根源的な対話が繰り広げられ、普段感じている想いを言葉にし、他者との対話を通じて、より考えが深まっていくのを心地よく感じました。

目の前の模造紙にメモ(落書き?)をしながら進められたワークショップ。一つのテーブルの模造紙の最後はこんな感じでびっしり言葉が埋められていました。
最後は輪になり、今回の市民ワークショップ準備会での対話の感想や話合ったことの総括を行いました。
それぞれの参加者が感じた感想(←こちらをクリックするとリンク先のファイルが表示されます。)
今回のように話し合うためのルールや方法を分かりやすく説明してもらい、参加者が共通の理解の元に話し合うことで、普段関わりのないような世代・立場の方々ともスムーズに話し合える環境が整うということが体験できました。
今後、地域の課題を話し合う際などにも、ワールドカフェ形式の対話が有効なシチュエーションもあるでしょう。
ワークショップデザインについても、学ぶ機会となり大変有意義な時間を過ごすことができました。
参加いただいた市民のみなさん、ワークショップデザイナーを務めていただいた菅谷さん、ありがとうございました!

次回以降の開催・活動内容については今回のワークショップ準備会の振り返り・反省を行った上で、どのような活動をいつ行うかを決定していきますので、引き続き『市民ワークショップ』ご関心をお寄せいただきますようよろしくお願いいたします。
●第3回『市民ワークショップ』準備会
○テーマ:これからの地域コミュニティの形を考えよう!
○日時:4月23日(土)10:00~12:00
○場所:デイサービスよりみち
○問い
・第 1・2 ラウンド
「2020 年、どんな取手に住んでいたいですか?」
・第 3 ラウンド
「2020 年そんな取手に住むため、どんな地域コミュニティをつくっていきたいですか?」
○進 行:菅谷 宏一(すがや対話工房 ワークショップデザイナー)
○事務局:島田 博見(取手おもしろコラボレーション)
飯島 悠介(まちなかコーディネーター・トリアウテ)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 地域の課題は地域で解決!
┃ 地域の営みを守り・育てる取り組み『トリアウテ・プロジェクト』
┃
┃ facebookページ : まちなかコーディネーター・トリアウテ
┃ https://www.facebook.com/toriaute
┃
┃ 一緒に活動に取り組んでいけるメンバー・事務局スタッフを
┃ 募集しています☆
┃
┃ 代表 : 野川智志
┃■ 事務局 : 飯島悠介 http://www.facebook.com/yusuke.iijima.5
┃□■ 携帯 : 090-8568-6939 iijiman0421@i.softbank.jp
┃■□■ アドレス : infotoriaute@gmail.com
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スポンサーサイト