「トリアウテ・プロジェクト」について

前回は4/26(土)に行われた「市民協働社会をつくる集い」の内容についてご報告いたしました。
今回は「トリアウテ・プロジェクト」について語らせていただきたいと思います。
地域にある課題を解決する手法はさまざまですが、人口・財源の減少を迎える日本の地方では、住民が地域と向き合い、あるべき地域の姿を描き、そのビジョンに向けて課題があればその障害をみずから乗り越えていけるだけの市民力が求められるのだと思います。
人々の暮らしを切り出せば複数の分野があり、それが幾重にも重なりあり、地域の営みが形づくられています。一方、日頃からさまざまな地域の課題と向き合い、それをクリアすべく活動している団体・活動組織がありますが、活動している団体・組織が向き合っているテーマは地域によってさまざまな様相を呈しており、福祉分野に取り組む活動が多数あるところもあれば教育関連のことに対して組織だった活動がなされていない地域もあるかと思います。また、活動している団体・組織はあるけれど取り組み(それによる結果)に濃淡があり、ある分野には課題が課題のまま残されているというのがほとんどの地域の現状ではないでしょうか。
こういった現状に対して、総体としての地域の営みというものに対してしっかりと向き合い、市民活動を支える受け皿がなければならない。そのように考えた結果として掲げられたビジョン・それを実行するプログラムが「トリアウテ・プロジェクト」です。
地域の営みについてあるべき姿を描く。課題に対して向き合う。市民力で課題を乗り越える。そうして地域の営みを守り・育てていくことができるのだと思います。
プレゼン資料としてまとめたものをお披露目させていただきますので、お時間のあるときにご覧いただき、それぞれのビジョンを重ねてもらえたらありがたいですし、一緒に取り組んでいきたいという方がいらっしゃれば事務局の飯島までお声掛けくださいますようよろしくお願いいたします。
「トリアウテ・プロジェクト」について
飯島ゆうすけ
携帯:090-8568-6939
メールアドレス:infotoriaute@gmail.com
スポンサーサイト